2019.10.03
日記
摂食嚥下リハビリテーション

こんにちは。
いしだ駅前歯科の歯科衛生士、太田です

少し前のことですが、
《摂食嚥下リハビリテーション従事者研修会
初級コース》を無事修了することができました!

↑私の隣の女性は、専門学生時代3年間
お世話になった担任の専任です🦷
たまたま初日の会場で隣の席になり、
毎週一緒に切磋琢磨しました

さて、摂食嚥下とは、(簡単に言うと)食べ物を認識して食べることです。

様々な病気や老化によって、食べること、噛むこと、飲み込むことが困難になります。
今まで食べれていたものが、食べれなくなる。
できていたことが、できなくなる。

今回の研修会では、様々な分野で活躍されている先生方から、基本となるリハビリテーションについて学ぶことができました。

食べるのが遅くなったり、
口の中や喉に食べ物が残りやすくなる。
むせたり、こぼしてしまう。

そんなことはありませんか?

食べることは人生の楽しみの一つです

寝たきりにならないように、
日々歩いています
体のために〇〇を食べています
認知症予防に計算や細かい作業をしています

患者さんの中にも
健康のために様々なことをしている方が多くおられます。
では、お口の健康のためにもなにかしていることがありますか?

毎日の歯磨きだけではなく、
食べること。噛むこと。飲み込むこと。
人生の楽しみの一つのために
なにかしていることがありますか?

そんなサポートができたらと思います。

口腔筋機能の状態は
検査で調べることができます。

いつでも声をかけてくださいね!